銀塩写真の粒子について

Atlantic ocean 1994
Atlantic ocean 1994 Leica M3 Summicron50mm f2.0 月光G2 

銀塩写真には粒子があった

ゼラチンシルバープリントの場合、支持体に分布している銀の粒子の密度でグラデーションを表現していたわけです。今更ながら当然と言えば当然なのですが、拡大してみると粒子一つひとつは立体であって、回り込んだ光や形の関係で粒子が投影された印画紙上の像には粒子のグラデーションが存在しているということになります。

粒子の表現によるプリントの違い

今や写真の多くは「モニターによる透過光のドット」または「印刷による網点」「プリントアウトによるドット」に出力されることがほとんどです。しかし1990年代まではごく当たり前にゼラチンシルバープリントによって「焼かれて」いました。

Low Contrast monochrome Picture
Leica CL Summicron40mm f2 Tri-X Agfa Portriga rapid paper

洗練と風化

ある意味90年代には色々な表現が出尽くしていた(様に見えた)銀塩写真ですが、その後の可能性は十分に検証されることなく、その利便性からデジタルデータでの写真表現へと移行していきました。もちろん一部の人々は変わらずに銀塩写真での表現を進めていきましたが、コストや環境への負荷も無視できない状況で、銀塩写真そのものが特殊な技術になっているのは皆さんがご存じの通りです。

荒れ/大判微粒子

大判で表現される微粒子の表現も洗練されていました。8×10等の大きなカメラを使用して、微粒子かつ無限のグラデーションを表現する事を選択した人々はどうだったでしょう。デジタルバックの高性能化で印刷も画面表示も問題無くこなすことができるようになり、無事移行が進んだと思います。35ミリの一眼レフやコンパクトカメラで撮影していた層もデジタル一眼やミラーレスの普及でほぼニーズが回収されました。この間、スマートフォンでの撮影が完全に日常化したこともあり、フィルムではBig MiniやLomoなど、乱暴に言えば荒れブレボケも含むローファイな表現はスマートフォンの世界に移行した部分もあるのではないでしょうか。

粒子拡大
部分拡大 Fuji Enlarger S690 Fujinon引き伸ばしレンズ

粒子の美学

そこで私が思いを馳せるのは35ミリの小さなフィルムを丁寧にバライタ紙に焼き付けていた頃のことです。中判や大判は勿論35ミリカメラでの撮影は独特の文化を作ってきたと思います。大判や中判を使えない場面での妥協としてではなく、35ミリならではの表現が確かに存在していました。

カラープリント
Tokyo 1998 Konica Big mini3 Agfa Vista 400 Kodak Portra paper

プロセス

気に入ったフィルムがあれば感度と現像プロセスをいろいろ試して、最も粒子の揃いのいい現像方法を選びました。手に入れやすいフィルムはTri-XやT-MAX。フィルム現像はD-76を1:1希釈で行うのが私の定番でした。諧調性が良く、粒子もそろって大量の制作にも向いています。液温の管理が容易で作業性も良いものです。

プリント作業

暗室に入ればネガキャリアにネガをセットして、ピントルーペで投影像の中心と四隅を確認します。当然ネガの平面性や引き伸ばし器の精度、引き伸ばしレンズの性能にも寄りますが、まず最初の難関はピントの平面性です。引き伸ばしレンズによっては絞り込むと粒子の姿が変わるものもありました。もちろんイーゼルの平面性も大問題で、正確を期す方はバキュームで平滑化するイーゼル器具を使っている方もいたように思います。

引き伸ばしレンズ

引き伸ばしレンズは目立たないけれど、重要な要素です。実際に引き伸ばしたプリントの粒子を観察するとそれぞれのレンズにより、粒子の描写は違いがあり、トータルのプリントの品質もそれぞれに違っていました。フジの引き伸ばしレンズを好む方もいますし、Nikonの引き伸ばしレンズはとてもシャープ。シュナイダーのレンズは正確でシャープでなおかつ情報量が多いように(当時は)感じていました。

やはりフォコマートはすごい

自分で所有することは無かったのですが、やはりフォコマートは一線を画す引き伸ばし機だと思いました。精度も確かだし、出してくる紙焼きのトーンも説得力が違うように思う。当時は高嶺の花という値段設定だったこともあるが、ネガの作り方から変える必要があると思われたので結局導入することなく、私はカラープリントに力を入れていくことになったように思う。

2024年から90年代を振り返って思う事

今やモニター上でモノクロのトーン、マスク処理などを含むレタッチはとても簡単になった。Adobe PhotoshopではAiも実用になり、撮影画像に粒子を加えることも1クリックでできるようになった。実際の暗室作業では覆い焼きや焼き込み、現像液の温度や現像液の疲労などのあらゆる条件を、数分かけて試し焼きしたものだ。バライタ紙であればドライダウンまで見越して一日乾燥させてから評価したり。そんな手間がばかばかしいと思うかというと全くそんなことは無く、むしろ今すぐにでも暗室作業を再開したいという思いの方が強い。機会があれば何とか実現したいと思う。そしてこのブログでその模様をお伝えできるといいと思う。

現在の銀塩写真の障壁

感材の値上がりは勿論、入手できる素材はとても少なくなってきた。そして資源への負荷、環境への負荷といった避けられない課題がある。このあたりをクリアーする事ができたらとてもいいと思いませんか?何か情報があればお伝えしたいと思うし、ご存じの方は是非教えてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です